コンテンツへスキップ

東京大学栄養化学研究室

メニュー
  • Our Research
    • Outlines of our researches
    • Publications
  • Profile
  • Activities and Events
  • Access / Contact
  • JP
  • EN

Activities and Events

インフォメーション / 研究関連

JSTムーンショット型研究開発事業において、「食の心理メカニズムを司る食嗜好性変容制御基盤の解明」のプロジェクトが採択されました。

JSTムーンショット型研究開発事業・目標9:「2050年まで …

研究関連

前帯状皮質から海馬への回路が恐怖条件付け記憶の汎化を正に制御することを報告

前帯状皮質から海馬への回路が恐怖条件付け記憶の汎化を正に制御 …

研究関連

トラウマ記憶を思い出すとよみがえる恐怖を消し去る分子スイッチの発見

トラウマ(恐怖)体験の記憶を思い出すと恐怖感がよみがえります …

研究関連

動物研究に基づきアルツハイマー型認知症の治療薬を使って心的外傷後ストレス障害の治療に成功!

認知症治療薬メマンチンを投与することで海馬神経新生の亢進を介 …

研究関連

脳と栄養・食に関する日本語の総説を発表

脳と栄養・食に関する日本語の総説を発表しました。記憶制御を中 …

no image
研究室活動 / 研究関連

これまでの研究内容とその成果、研究活動の様子の紹介(一般向け)

以下のリンクからも以前の研究内容とその成果、研究活動の様子が …

研究関連

海馬の生物時計がドーパミン-cAMP情報伝達経路を活性化して、AMPA型グルタミン酸受容体をリン酸化させることで記憶想起を正に制御することを報告

海馬の生物時計がドーパミン-cAMP情報伝達経路を活性化して …

研究関連

海馬神経新生エンハンサーの記憶忘却効果を用いてマウス社会的敗北ストレスにおける心的外傷後ストレス障害(PTSD)症状を改善したことを報告した論文を発表

海馬神経新生エンハンサーの記憶忘却効果を用いてマウス社会的敗 …

最近の投稿

  • 喜田 聡教授が第 9 回心身医学のニューロサイエンス研究会で講演しました。
  • 川嶋珠生さんが国際栄養学会議(22nd IUNS-International Congress of Nutrition)で要旨賞・ポスター賞を受賞
  • 喜田 聡教授の総説「PTSDの分子細胞生物学」が「生体の科学」に掲載されました。
  • 喜田 聡教授がISN-APSN 2022 シンポジウム「Novel Mechanisms of Memory storage and retrieval」で講演しました。
  • 喜田 聡教授がシンポジウム「Molecular and Systems Neuroscience of Cognition Symposium」で講演しました。

Archives

  • 2022年12月 [2]
  • 2022年10月 [1]
  • 2022年8月 [3]
  • 2022年7月 [1]
  • 2022年6月 [2]
  • 2022年4月 [1]
  • 2022年3月 [5]

Categories

  • インフォメーション [15]
  • メディア掲載 [5]
  • 研究室活動 [11]
  • 研究関連 [8]
  • 講演活動 [20]
東京大学 / 東京大学大学院農学生命科学研究科 / 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻 / 科研費新学術領域「マイクロ精神病態」 / 科研費新学術領域「マルチスケール脳」
Copyright © 2023 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻・栄養化学研究室 All Rights Reserved.