コンテンツへスキップ

東京大学栄養化学研究室

メニュー
  • Our Research
    • Outlines of our researches
    • Publications
  • Profile
  • Activities and Events
  • Access / Contact
  • JP
  • EN

マウスが示す人さながらの計画的食事 ——マウスは次に食べる物が好物か苦手かを計算して食事する——を発見しました。

投稿日: 2024.10.302024.11.14 投稿者: kidalab

喜田教授らによる研究グループは、マウスも、我々が日常的におこなっているように、次に食べるものの好き嫌いに応じて、その前の食事を計画的に調節することを発見しました。
本研究では、マウスが、その後に与えられる食物に応じて、直前に食べる通常餌(いつも食べている餌)の量を調節できるかを調べました。空腹状態のマウスに通常餌を与えて、その後チーズやスイートチョコレートを与えることを毎日繰り返すと、通常餌を食べる量をセーブしてその後に与えられる食物を多く食べるようになりました。一方、通常餌の後にビターチョコレート(カカオ成分の多い甘くないチョコレート)を与えることを繰り返すと通常餌を多く食べるようになりました。以上の結果から、マウスはその後に食べる食物が好きか嫌いかに応じて、その前に食べる餌の量を計画的に調節することが判明しました。このような食べる量を計画的に調節する能力が破綻すると過食症などの摂食障害に繋がると考えられるため、この発見は我々が常日頃から行っている計画的食行動の機構解明のみならず、摂食障害の理解に繋がることが期待されます。


論文情報:

雑誌
Neuropsychopharmacology Reports

題名
Changes in food valence of regular diet depending on the experience of high and low preference food

著者
Xi Cheng, Kazuto Tsuruyama, Satoshi Kida

DOI
10.1002/npr2.12481

URL
https://doi.org/10.1002/npr2.12481

 

大学ホームページでの紹介
https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20241028-1.html

日刊工業新聞(2024/10/30)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00729338

 

カテゴリー: メディア掲載、研究関連

最近の投稿

  • Mazen Kheirbek博士、Anatol Kreitzer博士によるセミナーを開催しました。
  • 栄養化学研究室OB会のお知らせ
  • オンライン対談「脳と栄養・食品にフォーカスした脳栄養学研究とムーンショット研究」
  • 喜田教授の総説が「科学 2025年4月号」に掲載されました。
  • 喜田 聡教授が第24回 浜松医大精神医学・児童精神医学オンライン講座で講演しました。

Archives

  • 2025年5月 [1]
  • 2025年4月 [2]
  • 2025年3月 [2]
  • 2025年2月 [2]
  • 2025年1月 [1]
  • 2024年12月 [1]
  • 2024年11月 [1]
  • 2024年10月 [4]
  • 2024年9月 [1]

Categories

  • インフォメーション [28]
  • メディア掲載 [10]
  • 研究室活動 [12]
  • 研究関連 [10]
  • 講演活動 [46]
「食の心理メカニズムを司る食嗜好性変容制御基盤の解明」 ‐ ムーンショット型研究開発事業 / 東京大学 / 東京大学大学院農学生命科学研究科
東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻 / 科研費新学術領域「マイクロ精神病態」 / 科研費新学術領域「マルチスケール脳」
Copyright © 2025 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻・栄養化学研究室 All Rights Reserved.